2014.08/13(Wed)
エアコン修理 ダイキンR25DDS 基板交換
本日よりお盆休みですが、先日エアコン修理でお伺いしたお客様宅に修理に来ました。
リモコンで運転ボタンを押しても、室外機のファンがしばらく動いて止まり、室内機のランプが点滅となり、全く冷えません。
エアコン室外機の基板が不良のようです。本日入荷しましたので交換します。直ってくれればいいのですが・・・・・
順番に分解していき基板が現れました。

この基板を交換します。こちらが裏面です。

取り外した基板の表面です。この中のどれかの部品が故障していると思われますが、部品供給はこの基板全体の供給になります。

新しい基板に交換します。

パワートランジスタのヒートシンクに、既存のシリコングリスを拭き取り、新しいグリスを薄く塗ります。

元に戻します、天板を取り付ける前に試運転をします。

今度はファンと共にコンプレッサーも回り始めました。
冷たい冷媒が流れ出したので、配管接続部に露が付いてきました。

この機種だとたぶん設置後10年は経過していると思われます。室内機を点検した感じでは、頻繁には使われてないみたいでので、もう少し暑い夏には活躍してくれそうです。
とりあえずは直って良かったです。藤田のSさん、初めてのお電話ありがとうございました。また何なりとご相談下さい。
リモコンで運転ボタンを押しても、室外機のファンがしばらく動いて止まり、室内機のランプが点滅となり、全く冷えません。
エアコン室外機の基板が不良のようです。本日入荷しましたので交換します。直ってくれればいいのですが・・・・・
順番に分解していき基板が現れました。

この基板を交換します。こちらが裏面です。

取り外した基板の表面です。この中のどれかの部品が故障していると思われますが、部品供給はこの基板全体の供給になります。

新しい基板に交換します。

パワートランジスタのヒートシンクに、既存のシリコングリスを拭き取り、新しいグリスを薄く塗ります。

元に戻します、天板を取り付ける前に試運転をします。

今度はファンと共にコンプレッサーも回り始めました。
冷たい冷媒が流れ出したので、配管接続部に露が付いてきました。

この機種だとたぶん設置後10年は経過していると思われます。室内機を点検した感じでは、頻繁には使われてないみたいでので、もう少し暑い夏には活躍してくれそうです。
とりあえずは直って良かったです。藤田のSさん、初めてのお電話ありがとうございました。また何なりとご相談下さい。
スポンサーサイト
| BLOGTOP |