fc2ブログ

06月≪ 2013年07月 ≫08月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2013.07/06(Sat)

水漏れ修理

 水道メーターの検針の方に、「使用量が多いので、水漏れしてませんか?」と言われ、そういえば最近洗面所の床下辺りから、”シャー”と音がしているで見て下さい。

とお電話いただきました。お伺いしメーターの所を開けてみると、小さい左側のコマが回っています。 


 13-07-06-01.jpg

 言われたとおり、洗面所の床下から音が聞こえてきます。給湯器のバルブを閉めると音が止まり、メーターのコマも回っていません。こうなると給湯側の配管で水漏れが発生しています。家の手入れはキレイにされていますが、築20年を過ぎると色んな所に支障が出てきます。

 13-07-06-02.jpg

 床下に入って点検すると、2カ所水漏れをしていました。1カ所は洗面台の下、もう1カ所は台所の水栓の下側でした。下の銅管の継ぎ手部のロウ付け部が、経年変化し水漏れしていました。元々のロウ付けが悪かったのかもしれません。またこの部分は地上敷設ですが、防食テープなどを巻き銅管を保護しておけば水漏れの発生は防げます。

13-07-06-03.jpg

 水漏れ箇所の銅管を、架橋ポリ管に替えて修理します。また継ぎ手部分も専用の部材に替えます。これで配管の水漏れは大丈夫です。

13-07-06-04.jpg

 これが”架橋ポリエチレン管”です。最近の住宅の給水・給湯配管はほとんどこの管が使用してあります。この管は優れた耐食性・耐塩素水性・耐寒性・耐熱性があります。

13-07-06-05.jpg

 このような継ぎ手にて接続します。

13-07-06-06.jpg

 床下での工事は大変でしたが、水漏れ修理完了です。岡山市南区曽根のMさん、また何なりと住まいの事はご相談下さい。


スポンサーサイト



テーマ : 今日のブログ - ジャンル : ブログ

19:14  |  修理・工事日記  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |