2012.07/28(Sat)
“ねずみ”にやらてれました。
『台所のエアコンが動かなくなったので見て下さい。』
そして・・・
『リモコンの電池は替えたんですが、たぶん“ネズミ”が原因だと思います。』
“ネズミ”?時々いたずらをして故障する事があります。最近お客様宅では、ねずみが家の中をチョロチョロしていて困っているとの事。何とか1匹は退治出来たそうですが、まだいるそうです。とりあえずお伺いしてみます。
やはり、リモコンは正常のようです。ちょっと室内機を分解してみましょう。

内部はひどい事になっています。


敵ながら上手に本体のプラスチック部分をかじっています。
右側内部には1匹ネズミの死体がありました。写真はさすがに撮影しませんでしたが、下の写真の電源コードをかじった時に“感電死”したものと思われます。

けっこう内部の線とか、断熱材、プラスチックなどをかじっています。

室内側に穴を空け、配管を接続します。その穴に下の写真の貫通材を使い、壁内部からの空気や害虫の進入を防止します。今回のケースでは貫通材が5cmぐらいと短く処理してあり、まったく機能を果たしていませんでした。

貫通材を使ったか使わなかったかは、室内機に隠れてみえません。安い所でエアコンを買ったりすると、ほとんど使用していないですね。当店もこのようなネズミによる修理は、年に1件あるかないかです。ちゃんとした工事は見えない所が重要です。
とりあえず室内機をお預かりして帰り、修理可能かどうか判断しましょう。でも、これだけネズミにやられたエアコンは初めてです!ネズミも生きていく為必死ですね。
そして・・・
『リモコンの電池は替えたんですが、たぶん“ネズミ”が原因だと思います。』
“ネズミ”?時々いたずらをして故障する事があります。最近お客様宅では、ねずみが家の中をチョロチョロしていて困っているとの事。何とか1匹は退治出来たそうですが、まだいるそうです。とりあえずお伺いしてみます。
やはり、リモコンは正常のようです。ちょっと室内機を分解してみましょう。

内部はひどい事になっています。


敵ながら上手に本体のプラスチック部分をかじっています。
右側内部には1匹ネズミの死体がありました。写真はさすがに撮影しませんでしたが、下の写真の電源コードをかじった時に“感電死”したものと思われます。

けっこう内部の線とか、断熱材、プラスチックなどをかじっています。

室内側に穴を空け、配管を接続します。その穴に下の写真の貫通材を使い、壁内部からの空気や害虫の進入を防止します。今回のケースでは貫通材が5cmぐらいと短く処理してあり、まったく機能を果たしていませんでした。

貫通材を使ったか使わなかったかは、室内機に隠れてみえません。安い所でエアコンを買ったりすると、ほとんど使用していないですね。当店もこのようなネズミによる修理は、年に1件あるかないかです。ちゃんとした工事は見えない所が重要です。
とりあえず室内機をお預かりして帰り、修理可能かどうか判断しましょう。でも、これだけネズミにやられたエアコンは初めてです!ネズミも生きていく為必死ですね。
スポンサーサイト