2012.01/07(Sat)
IHクッキング取替工事
大量に煮こぼれした為、据え置き型のIHが故障しました。前にも何度か煮こぼれしたそうですが何とか動作していたようです。今回はまったく動作しません。
少し天板と外枠の間に、隙間も出来ているようで、そこから液体が内部に入り制御基板が壊れたようです。分解して内部を見ると濡れています。基板が数枚ダメになっています。修理代も高額になるので取り替える事になりました。
まずは既存のIHを取り除き、コンロ台もビルトインの台に取り替えます。流しの高さも同じになるので、操作もしやすいし、ゴミも間に落ちません。

専用配線も台所の壁を這っていましたが、今度は屋外から配線します。そして新しいIHを設置します。

分電盤も今回は交換する事になりました。前に工事した方が、増設分を上の方から分岐してあるのでブラブラしています。ちょっと危険ですね。

フタを開けてみます。

違法な工事はしていませんが、キレイにして見た目もよくしましょう。新しい東芝の分電盤に交換です。

配線チェックをしてフタを取り付けます。

これで完了です。スッキリしてキレイになりました。

茶屋町のGさん、新年早々ありがとうございました。
少し天板と外枠の間に、隙間も出来ているようで、そこから液体が内部に入り制御基板が壊れたようです。分解して内部を見ると濡れています。基板が数枚ダメになっています。修理代も高額になるので取り替える事になりました。
まずは既存のIHを取り除き、コンロ台もビルトインの台に取り替えます。流しの高さも同じになるので、操作もしやすいし、ゴミも間に落ちません。

専用配線も台所の壁を這っていましたが、今度は屋外から配線します。そして新しいIHを設置します。

分電盤も今回は交換する事になりました。前に工事した方が、増設分を上の方から分岐してあるのでブラブラしています。ちょっと危険ですね。

フタを開けてみます。

違法な工事はしていませんが、キレイにして見た目もよくしましょう。新しい東芝の分電盤に交換です。

配線チェックをしてフタを取り付けます。

これで完了です。スッキリしてキレイになりました。

茶屋町のGさん、新年早々ありがとうございました。
スポンサーサイト
| BLOGTOP |