2010.01/31(Sun)
『今日は』、『さようなら』

これは手話のあいさつで『こんにちは』だそうです。
今日、本を読んでいたら“こんにちは”と“さようなら”の語源の事が書いてありました。
もともと、武士の間での挨拶だったそうです。
出会った時に『今日は、ごきげんいかがですか?』、これに対し相手は『お陰様で元気にやっています。』などと挨拶を交わします。
別れる時になると『(先ほどお元気だと伺ったので)左様なら(お元気なら)(これからも)ごきげんよう。』と言っていたのです。
そのやりとりの後の部分が次第に省略されて、『こんにちは』、『さようなら』と言うようになったということです。
また『いただきます』と『ごちそうさま』の意味もありましが、皆さんご存じだと思います。
『いただきます』は他の生物の命を頂戴するという意味ですよね。
ごちそうさまは漢字で書くと『ご馳走様』と書き、これは、自分のために『走り回って』食材を集め、そして料理をしていただいたことに“心から感謝”しておりますの意味です。
何気なく使っている“あいさつ”や“言葉”にも意味があるんですね~。
私にとってはとても勉強になりました。
相手への気配りと、感謝の気持ちを込めて“あいさつ”を交わしたいですね。
明日からもう2月です。明るい笑顔であいさつしましょう!
スポンサーサイト
| BLOGTOP |