2015.12/28(Mon)
エコキュート修理 SRT-HPT46W2 三菱
「エコキュートから水漏れして、タンクのお湯がなくなった。」とお電話いただきお伺いしました。
ヒートポンプの接続部から水漏れしていました。これは施工店が使ってはいけない配管材で工事をしていますので、配管交換が必要なようです。

高温側の配管が劣化しています。こちら側は100℃近くなるので、この配管は使用出来ないタイプです。

低温側は劣化せず大丈夫ですが、両方とも高耐候の3層管に交換します。

他にもドレン配管の手直しを行い試運転です。ちゃんとヒートポンプも動きだし、配管が熱くなってきました。水漏れもなく大丈夫なようです。

でも、よくこの配管材で8年も持ったものです。工事業者選びは大切です。
ヒートポンプの接続部から水漏れしていました。これは施工店が使ってはいけない配管材で工事をしていますので、配管交換が必要なようです。

高温側の配管が劣化しています。こちら側は100℃近くなるので、この配管は使用出来ないタイプです。

低温側は劣化せず大丈夫ですが、両方とも高耐候の3層管に交換します。

他にもドレン配管の手直しを行い試運転です。ちゃんとヒートポンプも動きだし、配管が熱くなってきました。水漏れもなく大丈夫なようです。

でも、よくこの配管材で8年も持ったものです。工事業者選びは大切です。
スポンサーサイト
2015.12/19(Sat)
アンテナ工事 今年最後?
2015.11/11(Wed)
赤外線コタツ修理
2015.11/06(Fri)
コロナ 石油ファンヒーター FH-E327Y E0
「エラー「E0」で着火しない。」と石油ファンヒーターを持って来られました。
点火音はしていますが、やはり着火しません。分解してみましょう。

上の写真が燃焼筒部分を分解した内部です。
点火プラグとバーナーヘッドにススが付着しています。こうなるとスパークが飛ばなくなり気化した灯油に着火しません。
分解し、変形したバーナーヘッド修正と、点火プラグを磨きます。

掃除後は元通り組み立てていきます。

ファン部にもホコリがいっぱいです。ファンや燃焼筒内部のホコリをキレイに取り除きます。

フロントパネルを取り付ける前にテストです。電源を入れるとジー音で着火し、いい感じです。燃焼確認窓から見てもきれいな炎が出ています。

2007年製ですので、約8年使用でしょうか?
もうそろそろ寿命かも知れませんが定期的な掃除、タンク下に残った灯油もしまう時には処分する事。
また不良灯油(季節持ち越しの灯油など)は使わないこと事。そして運転時にヘアースプレー(シリコン含有)に注意すれば長持ちするかも知れません。
また、お客様宅を訪ねた時に、時々不完全燃焼的なニオイが気になる事があります。お客様に尋ねると、何にも気にならないとご返事をいただきます。
ニオイになれてしまい、マヒしているんじゃないかと心配になることがあります。不完全燃焼を起こすとエラーが出て消火しますが、少しぐらいの燃焼不良の場合そのまま運転します。
すぐ買い換えるのも節約ではありませんが、石油ファンヒーターは締め切った部屋の中で、空気を使い石油を燃やします。3時間に1度は換気をして下さいと言う事で電源が切れるようになっています。たぶん換気をされている方はほとんどおられないと思います。
ちょっと何だかおかしいなと思われたら、早めの点検と買い替えをおすすめします。

点火音はしていますが、やはり着火しません。分解してみましょう。

上の写真が燃焼筒部分を分解した内部です。
点火プラグとバーナーヘッドにススが付着しています。こうなるとスパークが飛ばなくなり気化した灯油に着火しません。
分解し、変形したバーナーヘッド修正と、点火プラグを磨きます。

掃除後は元通り組み立てていきます。

ファン部にもホコリがいっぱいです。ファンや燃焼筒内部のホコリをキレイに取り除きます。

フロントパネルを取り付ける前にテストです。電源を入れるとジー音で着火し、いい感じです。燃焼確認窓から見てもきれいな炎が出ています。

2007年製ですので、約8年使用でしょうか?
もうそろそろ寿命かも知れませんが定期的な掃除、タンク下に残った灯油もしまう時には処分する事。
また不良灯油(季節持ち越しの灯油など)は使わないこと事。そして運転時にヘアースプレー(シリコン含有)に注意すれば長持ちするかも知れません。
また、お客様宅を訪ねた時に、時々不完全燃焼的なニオイが気になる事があります。お客様に尋ねると、何にも気にならないとご返事をいただきます。
ニオイになれてしまい、マヒしているんじゃないかと心配になることがあります。不完全燃焼を起こすとエラーが出て消火しますが、少しぐらいの燃焼不良の場合そのまま運転します。
すぐ買い換えるのも節約ではありませんが、石油ファンヒーターは締め切った部屋の中で、空気を使い石油を燃やします。3時間に1度は換気をして下さいと言う事で電源が切れるようになっています。たぶん換気をされている方はほとんどおられないと思います。
ちょっと何だかおかしいなと思われたら、早めの点検と買い替えをおすすめします。

2015.10/21(Wed)
庭木処分
お客様宅の裏庭の木が大きくなり過ぎ、塀などに支障を起こすようになったので処分する事になりました。

木の近くの雨樋も詰まって、雨が降ると溢れてしまいます。
大きな石が邪魔をして工事ができないので、この庭石も取り除きます。

専門の庭師さんにて、大きな樹をチェンソーで切っていきます。

クレーンで吊ってトラックへ移動します。

ゆうに100kgは超すと思われる石も処分です。

幹の部分は掘り起こせませんので、樹を腐らす液体を注入します。

樋の排水枡も設置し、これで雨が降っても大丈夫です。

電器屋さんにも、色々な仕事の依頼が入ってきます。当店のみで対応出来ない工事は協力工務店にて対応しております。お困り事がありましたら、何なりとご相談下さい。

木の近くの雨樋も詰まって、雨が降ると溢れてしまいます。
大きな石が邪魔をして工事ができないので、この庭石も取り除きます。

専門の庭師さんにて、大きな樹をチェンソーで切っていきます。

クレーンで吊ってトラックへ移動します。

ゆうに100kgは超すと思われる石も処分です。

幹の部分は掘り起こせませんので、樹を腐らす液体を注入します。

樋の排水枡も設置し、これで雨が降っても大丈夫です。

電器屋さんにも、色々な仕事の依頼が入ってきます。当店のみで対応出来ない工事は協力工務店にて対応しております。お困り事がありましたら、何なりとご相談下さい。